人気ブログランキング | 話題のタグを見る

カテゴリ:木工技術( 24 )

球をつくる

目の粗い、従って重く加工しにくい タモ材の端材から 球を作っています。趣味です。立体感覚を養う という名目もありますが。初めの 立方体から3次元方向の八角形をつくるところまでは小さい鉋を使いまし...

2022年 08月 21日

また一人 年賀状が出せません。

先日記事にした現場の 今日は最終工事。完成です。昼の弁当を食べているとき木工の というより 私に 鉋の扱いを教えてくれた人がなくなったと 訃報。鉋使いでは 日本一、世界一の名人だったでしょう。家...

2021年 12月 09日

はた結び

紐と紐を結ぶ、太さの異なる紐でもつるつるすべるような ほどけやすいものでも結びめの塊が小さくて しっかりとした結び、 はた結び(機結び)。これを私は父親から教えられました。でも 私はすぐできませ...

2021年 04月 24日

どうしてゆるんでしまうのでしょ。

釘が抜けてくるのは何となく想像できるのだけど、木ねじが緩むのは どうしてでしょう。真鍮釘のような滑りやすい釘は木材の収縮や膨張の繰り返しの中で木材の締め付けで保持されている釘は木材の揺さぶりで抜...

2021年 02月 28日

漆の乾き

漆が乾くのは 普通の塗料とは違って湿度が高い時のほうが早い。いまの梅雨時期の温度と湿度の時がもっともよい と言われるが ちょっと早いようにも感じています。早く乾けばいい というものでもない。作業...

2020年 07月 04日

木地師の墓

国家権力は管理しやすい定住者を優遇した。高度成長期あたりを境にするそれ以前、まだ 漂泊の民の姿があったようだがもう今は昔 でしょうか。マタギ、サンカ、木地師、・・・・木地師は 分徳天皇の皇子惟喬...

2019年 05月 30日

オープン・ザ・ドア

陶芸はかみさんの趣味でもう20年以上続けているでしょうか。日常雑器など作って それをまた使っていますが、使えるようなものが出来るようになったのは 最近です。100%思った通りにできる、ことなど ...

2018年 08月 14日

のり、グルー、あるいは接着剤について

画像は 椅子の座面。二枚の木材を 幅方向に接着した板を加工したものです。木材同士、あるいは異なる種類の材料を接合するとき接着剤を使います。接着剤だけでくっつける場合もあれば組手加工などした上で ...

2018年 02月 04日

漆掻き

漆の木材を使ったことはありますし 漆を塗ったこともありますが 樹液の漆を採取したことはありません。 野生化したというか、 鳥によって運ばれたのでしょう 漆の木が ところどころに...

2015年 07月 19日

木工技術第一条

両口スパナでナットを緩めようとして 手のひらにあたったスパナの先端で 手のひらの皮膚をめくってしまった。 それほど痛みもなく血もそれほど出ないけれど そのままでは 製品を血で汚してし...

2015年 02月 04日

木を曲げる

ひのきのカウンターを納品。 丸く育った木を使いながら 丸いものを作るのは 手間がかかります。 平らな板を作っても 木材は 育った記憶を持っているのか 丸まろうとします。 ...

2013年 03月 29日

3D展開

CAD ヴェクターワークスのCADを使っているOさんが 3Dは グーグルスケッチアップの方がいいかな という話から パソコンのハードデスクの肥やしになっていたそれに 再び挑戦してみ...

2012年 02月 29日

考察中 ーグリーンウッドワーク

生木を削って作る椅子 - Green Woodwork 乾燥材だろうが未乾燥材だろうが、あるいは 製材された材だろうが 丸太のままだろうが、流木だろうが そんなものはどうでもよく...

2012年 01月 16日

継手(つぎて)・仕口(しぐち)

木工はすこしわかりますが、石工については何も知りません。 ただ、 限られた形や大きさの材料を使って ものを作る時、 継いだり、組んだりしなければならない。 上の画像は、木工なら ...

2011年 03月 22日

スキル、あるいは技能という経験

娘もこんな可愛い時期があった と自慢する話ではありません。 母方の祖父は 農業学校の先生をしながら大工だった。 私の父は 画像にある通りの大工だった。 私は木工職人であり、 妹の...

2011年 02月 10日

私は 今日 歴女になります。

・・・と言ったのは カミサンでした。 そうは言っても 松代城も 謙信、信玄の川中島古戦場跡も通り越して 目指したのは 善光寺となりの信濃美術館の『エジプト展』 「エジプトへ...

2010年 05月 10日

ワックス仕上げ

サイズやバランスは製作参考02(クリックして参照)とは違いますが 薪をいれる箱。 大きく違うのは 最後の仕上げ方。 02のほうは 無塗装の木地仕上げ。すっぴん です。 上の画像のほ...

2009年 12月 23日

釘抜き

いたずら小僧が 釘抜きを持ってきて 引き抜いたのよ、 とは うちのかみさん。 ある資料館の物置の 板の外壁。 真鍮釘は抜けやすいのは確かですが 見事に抜けかけ。 釘は ...

2009年 12月 14日

木殺し

先日 木材についての講座に参加しました。 圧力をかけてつぶした木材は お湯の中に入れると元に戻ろうとします。 上の画像は 8cmの厚さのヒノキを2.5cmまでつぶし それをスラ...

2008年 10月 01日

他人の仕事に口を出すわけではないのですが・・・

新築の家の 床の間の 地袋です。 材はカヤの木で 拭き漆仕上げです。 天板には 傷がたくさん見えています。 大工さんが作って、漆屋さんがこれを塗る。 私はこれに何一つかかわっ...

2008年 07月 05日